向き合うまで10年以上かかりました

うつ病と診断されたのは、20代前半の頃。

でも、うつの症状が出始めたのは、もっと前。大学生の頃でした。

最初のサインは、突然の不登校。

でも、回復してしまえば

「まぁ、よかったね」

で終わってしまって、私自身も深く考えませんでした。

社会人になってからは、気分の浮き沈みが激しくなり、

体が動かない、朝起きられない、涙が止まらない――

そんな日が増えていきました。

いろんな病名も言われました。

適応障害、抑うつ状態、うつ病。

中でも、きっかけがはっきりしていて心が折れてしまったとき、医師から「うつ病」と診断され、そこからずっと治療を続けてきました。

…とはいえ、“治療”といっても、通院して薬をもらうだけ。

薬の量は変わらないまま、何年も同じものを飲み続け、

気分の波は変わらずやってくる。

仕事にはなんとか行くけど、有給でやり過ごす毎日。

次第に「治したい」という気持ちも薄れて、

通院はただの“日課”になっていました。

診察はいつも一瞬。

「調子はどうですか?」

「変わりありません」

それで終わり。

気分の波があるのは、私の性格のせいだと思ってた。

小さな落ち込みなんて、先生に言うほどでもないって。

でも、ある日――

頭を床に打ちつけてしまう日が続いて、「これはおかしい」と思って、ようやく先生にちゃんと伝えました。

すると、先生は真剣に私の話に向き合ってくれました。

そのとき、ようやく気づいたんです。

「これは私がダメなんじゃない、病気のせいだったんだ」って。

10年以上病院に通って、やっとたどり着いたその気づき。

今まで、自分を責め続けていました。

朝起きられないことも

体が重くて動けないことも

涙が止まらないことも

感情が爆発しやすいことも

自傷行為も

気分の波も

全部、「自分の性格だから」「自分が弱いから」って。

休んでも休んだ気になれず、ただ罪悪感だけが残った。

心が晴れることなんてなかった。

でも今は、少しずつ変われてきた気がします。

新しい薬も合っているようで、

そして、私に向き合ってくれた先生にも感謝しています。

うつ病は、「治そう」とする前に、

まずは「ちゃんと向き合うこと」が大切なのかもしれません。

自分の心を理解して、うつ病を受け入れること。

それができたとき、少しだけ、気分の波がやわらぐ瞬間もあるように思えたのです。

10年以上かけて、やっと学んだ大切なこと。

それは、自分の病気にちゃんと “向き合うこと” でした。

今も、日々の仕事や生活の中で、

周りには「普通」に見えても、心の中では大きな波と戦っている人がいると思います。

私もその一人でした。

うつ病や双極性障害を抱えながら働いている人、誰にも言えず苦しんでいる人――

あなたのその頑張りは、本当にすごいことです。

少しでも「自分だけじゃない」って思ってもらえたら、うれしいです。

タイトルとURLをコピーしました